東日本大震災から2年
NHKラジオで救命艇型津波対応シェルターへの取組が紹介されました。
地元の粟野小学校の皆さんも、2012年秋の完成試験に続き、
一緒に番組に出演してくれました。
粟野小学校わくわく日記に写真が掲載されています。
東日本大震災から2年
NHKラジオで救命艇型津波対応シェルターへの取組が紹介されました。
地元の粟野小学校の皆さんも、2012年秋の完成試験に続き、
一緒に番組に出演してくれました。
粟野小学校わくわく日記に写真が掲載されています。
ロシア国営放送のチャンネルワンから取材の申し込みがあり、
津波対応避難シェルター(コミュニティシェルター)を設置していただいている
浜松市さざんか保育園とすずかけセントラル病院にて取材がおこなわれました。
園児たちは写真のように定期的に避難訓練しています。
こういう日頃の訓練が大切で、津波防災はもちろんのこと、
このシェルターがコミュニティや地域の、「防災訓練のシンボル」となってくれればいいな。
と思ってます。
テレビ新広島製作 「そ~だったのカンパニー」で「ニシエフ」が紹介されました。
放映日時は、テレビ新広島・岡山放送・山陰中央テレビ 3月3日 朝9時30分
テレビ山口では、3月9日 午後4時30分
そ~だったのカンパニーHP
経済産業省中国経済産業局 中国地域知的財産戦略本部 WEBページに
もうけの花道~知的戦略のススメ~ というコーナーがあり、
「もうけのびっくりたまご」で取り上げていただきました。
命を守るために開発されたシェルター(動画)
残念ながら、2013.3月末で中国経済産業局のサイトが終了してしまいました。
過去にも純国産式初!空飛ぶボート!?で取り上げていただいています。
このサイトも、2013.3月末で中国経済産業局のサイトが終了してしまいました。
山口工場がある 山口県下関市豊北町粟野(あわの)
粟野川でこの時期に採れる旬の絶品「しろうお」と「青のり」の豊漁に感謝するお祭り
ニシエフは、粟野川の河口にあるんです。
来年の豊漁を願って放流します
小学生巫女たちの舞 遠くに見えるオレンジがニシエフ救命艇
その奥の建物が山口工場・本社です。
お祭りの開会宣言してくれた粟野小学校の生徒のみなさん。
2012年秋には、津波シェルターの乗艇試験に協力してくれました。下関市立粟野小学校のHP
ホームページのリニューアルをお願いした DESIGN ATOZ のご紹介
ショップデザイン、グラフィック、ホムページ製作 下関の企業です。
ニシエフを体感して、共有して、ホームページを作成してくれました。
BOSS BLOG もいいです。
本当に、ありがとうございました。
マストレ社が、2/7~8 にパシフィコ横浜で開催された
第17回防災技術展にコミュニティシェルターを展示されました。
・今回の展示会向けに冊子を作成、約800部を配布、
地元神奈川新聞の一面に掲載され、めざましテレビ(フジテレビ)でも報道されました。